デッキで自分が採用しているカードの意外な使い方を学んで、相手のプレイヤーも知らないあっと驚く戦術で、デュエルに勝利してみませんか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
光と闇の竜(ライトアンドダークネス・ドラゴン)
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカードは特殊召喚できない。
このカードの属性は「闇」としても扱う。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、
このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
相手のカードの効果のみならず、自分のカードも無効にしてしまう光と闇の竜。
対策なんて簡単にはできず、苦しんだ覚えもあるのではないでしょうか?
実際、僕のデッキでもライダーは対策が無いと思ってましたが、簡単にアド損なく倒す方法を発見できました!
皆さんもこの記事を是非お読みください。
光と闇の竜といえば、ドラグニティーアームズ-レヴァテインに装備して無限ループをするというのは有名ですが、それはドラグニティー・レヴァテインの項で扱います。
光と闇の竜は、帝に対してはめっぽう弱いです。
黄泉ガエルや、異次元の偵察機等の効果を1ターンに何度でも発動できるモンスターが多く、そのようなモンスターがいなくても、帝を召還して効果を使うだけで、光と闇の竜の攻撃力を2300まで落とせるからです。
光と闇の竜に破壊効果はないので、帝は場に残ってしまうため、そのままやっつけられてしまいます。
光属性でも、オネストを召還して、手札に戻す効果を使うだけで、攻撃力と守備力が下げられない数値'(基本4回まで)下げられます。
サイバー・ドラゴン・ツヴァイの、魔法カードを見せて名称変更をする効果でも下げることが出来ますね。
ライトロード・マジシャン・ライラでも、守備にならないので、魔法罠がある限りは光と闇の竜の効果を発動させます。
他にも、ゴーズやトラゴエディアなんかは、発動できるときに手札から見せるだけで、効果が発動しないので攻撃力が500下がります。
さらに、すでに発動しているカードに対しては、効果が発動できません。
どうですか?
これだけの対処法があっても、対処しきれない場合。
裏技を使いましょう。
光と闇の竜には、同一のチェーン上では1度しか効果を発動しないという特別裁定があるのです。
つまり、何でもいいから魔法、罠、効果を発動し、光と闇の竜に無効化させたそれに、さらにチェーンしてサンダーブレイクのようなカードを発動すればいいのです。
炸裂装甲や、次元幽閉も2枚伏せておけば除去できます。
このような方法で、どうにか光と闇の竜が破壊できるでしょう。
次に、光と闇の竜の使い方について説明しましょう。
といっても、こちらは特に取り上げて書く話のことでもないですが。
あえて自分で、効果を最後まで使ってしまいましょう。
その後、月の書や、亜空間物質転送装置なんかを使うと、再び表になるときには攻撃力が2800守備力が2400になっているので、効果がつかえるのです。
COMMENT