デッキで自分が採用しているカードの意外な使い方を学んで、相手のプレイヤーも知らないあっと驚く戦術で、デュエルに勝利してみませんか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通常罠(制限カード)
カード名を1つ宣言する。
相手は手札に宣言したカードを持っていた場合、
そのカードを全て墓地へ捨てる。
持っていなかった場合、自分はランダムに手札を1枚捨てる。
マインドクラッシュの雑学について。
いまや制限カード。
メインフェイズに入ります宣言を行わずに、カードを発動しようものなら、
「スタンバイフェイズに『マインドクラッシュ』を発動したかったんだよ!巻き戻せ」
などという汚い戦術を使う方もいらっしゃるみたいで、もちろん「マインドクラッシュ」で発動したカードを指名して
「当てずっぽうで言うつもりだった、偶然相手がそのカードを相手が持ってて発動してきた。僕は予知能力に目覚めたのかも知れない」
なんて言おう物なら、最近は厳罰をくらうみたいです。
さて、このカードの強みはもう言うまでもなく、ピーピング(手札確認)とハンデス(手札破壊)。
「ダストシュート」や、ウィルスカードと併用して、ハンデス。
最近では、「E-エマージェンシーコール」のようなサーチ効果を持つカードも増えてきています。
風帝ライザーで、デッキトップを操作して、マインドクラッシュを撃つと、ピーピングもできていいですね。
儀式魔法を発動した時点で、チェーンして召喚されるモンスターを指名すると、相手は多分発狂します。
希に、制限カードや墓地に同名カードが2枚ある場合、手札が確認できないことがあるので注意。
逆にあえて、禁止カードを指名して、相手の手札を見て、自分の手札を捨てるということもできます。
手札から捨てるのは暗黒界だと強いです。
「マインドクラッシュ」の対策もあります。
「砂塵の大竜巻」で、選択されたカードをセットしてしまう。
「サンダーブレイク」のコストにしてしまう。
速攻魔法なら、チェーンして発動してしまえばいいです。
(逆に言えば、速攻魔法はマインドクラッシュで指名してもほとんど意味がない。)
COMMENT