忍者ブログ

遊戯王カード雑学ブログ

デッキで自分が採用しているカードの意外な使い方を学んで、相手のプレイヤーも知らないあっと驚く戦術で、デュエルに勝利してみませんか?

   
カテゴリー「モンスターカード雑学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第14回 ゾンビキャリアの雑学



a82027dd.jpg


チューナー(効果モンスター)(制限カード)
星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200
手札を1枚デッキの一番上に戻して発動する。
墓地に存在するこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたこのカードは、
フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。


シンクロアンデの主役。
闇属性のため、墓地に簡単に送ることが出来、蘇生も容易い。

レベル4とシンクロしてレベル6を作ることが出来るので、ゴヨウが禁止になる前は、さらに凶悪でした。

こいつのメリットは、簡単に蘇生できることにあるのですが、もうひとつのメリットが、デッキトップを操作することが出来るというものです。

「ゾンビキャリアはドローロックされるから痛いな……」なんて思っていた方にとって、一体どんなメリットがあるのかは、なかなかわかりにくいことでしょう。

そこでたとえば、「D-HERO ダイヤモンド・ガイ」の効果はいかがでしょう?
ダイヤモンド・ガイは、1ターンに一度デッキトップをめくって、魔法カードなら、その効果を次のターンに発動条件なしで発動することが出来ます。
「おジャマ・デルタハリケーン!!」で、相手のフィールドが一掃できます。

「モンスターゲート」も制限ですが、手札の好きなモンスターを確実に特殊召還できます

さらに、デッキトップを墓地に落とすという選択もあります。
「カードガンナー」を召還すれば、手札の「ネクロ・ガードナー」を墓地に落とせますし、「アームズ・ホール」も召還権を失いますが、強いですね。
ライトロードも、墓地肥やしのオハコです。

デッキトップを操作出来るカードというものは「魔導書整理」やら「大王目玉」やら多くありますが、どちらも専用効果なのでアドバンテージが取りにくいという弱点があります。

しかし、ゾンビキャリアの場合、蘇生させることに、手札のどれか一枚好きなカードをデッキトップに載せられるのです。

そしてなんと、エクシーズさせれば、ゾンビキャリアは自身の効果で除外されることもないので、再び効果が使えるのです
「ボルト・ヘッジホッグ」も除外されなくなるので、相性が良さそうですね。

PR

プロフィール

HN:
音無ケンヂ
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
僕の中での遊戯王は、実は初代で終わってる。
十代の男も、蟹頭も知らない。

amazon

Copyright ©  -- 遊戯王カード雑学ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]